意識できない領域をクリーニングする実際方法と心の統御に与える影響について
詳しく公開しています。 

 

 

個人でコ-チング的な事もやっています。

 

まさか、ここまで続けられるとは思ってませんでした。
感慨深いものがあります。

 

お蔭様でサイト公開以来

 

メールやお手紙等での嬉しいご報告も
チラホラといただいています。

 

1000人以上になりました。

 

状態管理をしっかりしていきたい方

 

一体どうやったら実際的に心を強く信念を強くし、境遇を打開できるかを知りたい方

 

自らの好ましくない習慣を変えるのに、何をやったらよいか知りたい方

 

決めたことを粘り強くやり遂げる力をつけていきたい方

 

脳を活性化させる状態を作成して集中力や記憶力を高めたい方

 

生きがいや、やりがいを感じせしめる目標を見つけたい方

 

自らを進化、向上させるのに何をやっていったらよいのか知りたい方

 

にとってインスピレ-ションを促す内容になると思われます。

 

とりわけ、よいとされること等が続かず、ほろ苦い思いを感じている方にとって洞察になると思っています。

 

 

自分自身のモチベーションを保つためのメルマガや通信講座も発行しています。

 

 

ご興味のある方は、メルマガも発行してますので参考にしてください。

 

↓↓↓

 


 



 

今回の記事を要約し動画にしたら上記になります。上の2分程度の動画を視聴し以下の記事を読んだら整理されやすいかもしれません。なお今回の記事は、サイトテ-マである自己啓発や能力開発のコンセプトから外れてボヤッキ−成分が、やや含まれますのでご容赦を(;^_^Aサイトテ-マから外れたボヤッキ-はさておき、本...

今回この記事を執筆しようと思ったのは、以下のアンケ-ト記事が発端です。私の気のせいかもしれないのですが、この手のヤ●ーのアンケ-ト調査では、「(景気は) 悪くなっている 」という結果になる傾向が強いように思っています。( YA●OOは、結構よい記事を書くケ-スもあるとは言え )冒頭に挙げたアンケ-ト...

今回の記事を要約し動画にしたら上記になります。上の2分程度の動画を視聴し以下の記事を読んだら整理されやすいかもしれません。ある方にとって、よい方法が、他の方にとっては、上手くハマらないというのは、よくあることです。その点、天風哲人が体系化した生活行法は、現実的で地に足がついていて汎化性が高いです。勿...

近年、人工知能(AI)は日常生活やビジネスシーンで重要な役割を担っています。 教育や自己学習の分野でもその効果は顕著です。 この記事では、そんなAI技術を用いた質問テンプレートの基本構造とその使い方を初めての方にもわかりやすく解説します。 一見すると単純な質問のリストが、どのようにして深い学びへと導...

 Stable Diffusionに取組んだのは、2024年1月くらいでして、本記事執筆時の今は他のことに取組んでますので、後だしじゃんけんですが(;^_^A 機械学習技術の進化が止まらない今、Stable Diffusionなどの画像生成AIは創造性を広げる強力なツールだと思いますので紹介してみま...

サイトテ-マとは、やや離れますが、機械学習分野は、今後益々重要な分野になるのは火を見るより明らかです。それに新しいことに取組むことは脳の活性化にも良い影響を与えます。 ですので今回の新記事も、サイト読者に、こういう機械学習分野に興味を持ってもらいたくて、新たなジャンルに取組んだ時の記事同様に機械学習...

「刺激と反応の間にスペースがある」というのを世の中の不確実性の中の人間関係上の摩擦・軋轢や病、不運にして考察してみます。「刺激と反応の間にスペースがある」という意味は、人間関係から生じる行動は不確実性に満ちているし、生きてる以上、病や不運は不可避という前提を受け容れた上で相手がどういう振舞いや言動を...

今回の記事は、メルマガでも執筆した質問に対する回答のページのリライト版になります。発端は、読者の方からの以下の質問(問い合わせ)です。( 以下引用 )「 寝入りばを綺麗な気持ちにして楽しい気持ちで寝入るという観念要素の更改が、なかなかうまくいかないです。どうしたら前向きで綺麗な気持ちのまま寝入れるよ...

私も昨今のAIの進化に驚いている者の一人です。ですが、ただ驚くだけでは、そこに何らの発展性もないでしょう。 そこでAIの学習のしくみを知ることで、それを人間の能力成長に結びつけられないかと思い、一念発起( ※ただし、後述するようにモチベ-ションは非常に低い状態 )し新しい挑戦と言いますかPython...

私の場合は潜在意識領のお掃除の一方法ということで日拝を意義付けして実践研究をしているわけですが、今回紹介する逸話は、相曾誠治さんが執筆した超古神道著作集第2巻からの引用を膨らませた内容になります。なお、相曾さんの本はamazonや大手の一般書店では扱っていません。山雅房というところでのみ扱っています...