このぺージは「 誦句 」を生活の指針にし内面化しつつ向上の刺激剤にする方法について書いてみます。
「 7つの習慣 」をお読みになってるような方でしたら
価値観を明確にすることや個人の憲法に当たるような指針を書き出し
内省し自己陶冶や向上の糧にすることの重要性も腑に落ちていると思います。
生活の指針にしたいピンときたものを、手帳なりに書き出す。
手帳には、あなたが、欲しいものや、やりたいこと、大切にしたいこと
これは、あなたのお葬式の場面から逆算して、大切な事、現実にしたいことを紙に書き出してると思いますが
指針も書き出して、向上のための材料にすれば良いということになります。
指針にし、内省および向上の刺激材料にするのに私のお薦めの一つは、「 成功の実現 」の中にも挿入されてるし
誦句集(黒)にも入ってる誓詞というものです。
これを、言葉のフレーズ・・余韻とかを噛みしめながら先ず読み
ゆっくり時間をかけ、その言葉を自分自身に対し、今ここで語りかけられた言葉として聴く。
ひとつひとつのフレーズを黙唱し、言葉の余韻をジックリ味わい内面化させる。
コツと言うほどでもないですが眉間の奥〜背骨を意識し背骨に気を集めて
このフレーズを語りかけ、じっくり静かに沁み入れる
自分に語りかけている言葉のフレーズについて、意味を噛みしめ
さらに思いを巡らして気を凝らして背骨から肚に、その善き印象を深め入れて
自分の心の状態を積極的言霊に一念を込め気を打ち込むことで
この暗示の言葉どおりに心が働き心が変容するように小さな内面的な操作をする。
そうして
現在、自分が置かれている具体的な場面で、その言葉のフレーズを聞いて
置かれた立場や状況で主体性を出して私に何が出来そうか。
その誦句の言葉に静かに耳を傾けつつ思い巡らし沈思黙考する。
静かに内面に意識を向けて心を超えた静寂領域からピンと閃いたことを簡単にメモしてもよい。
肉体感覚や快苦に縛られた自我をして、こういう誦句を手がかりにして心を超えた純粋自己との対話をしていくと
心をこえた自己( 氣としての吾<眞我> )とのつながりが出来て
それに応じて、どこからともなく悦びが醸し出るようになり心身の調和を促し、やすらぎも得られます。
そうして1日の活動を終えた際に
自分が達成したいと思ってること、欲しいもの等を現実にする方法を考える時間を持つと共に
「内面の善き思いのための種まきの時間」を設けて
先の1〜8を実践したいのでしたら、それが出来たか?少しでも出来たのなら褒めて正の積極的フィードバックをしてやり
よかったことを探すと同時に至らないとこがあったら淡々と内省的に振り返るということ。
こういうことを行うと、これだけでも簡単な自己陶冶と心の整理になります。