世界的ベストセラーとされている「 7つの習慣 」という書は、
価値観の炙り出しや自身の価値観の再統合をするのにお薦めの書です。
尤も口述書などと比べたらエネルギ-が高い本ではありません。
ですが「 原則 」を学ぶのにもバランスがとれたよいテキストです。
このペ-ジは、この書を読んだことがある方に向けて私が研究し体験的に気づいたことをシェアするつもりで書いたものです。
( 上記のテキスト )で書かれたことを抽象化した後に再度要約引用して心身統一法と比較して実践した中で体験を語るなら
先ず実践面では「 7つの習慣 」だけで、自らを変えて流れを変えるのは、
相当に困難というのは、読者からの問い合わせや自身の体験からも言えなくもないと思っています。
この件については、後述します。
ですが7つの習慣という本に口述書経由の心身統一法を組み込むと
人によっては事情が変わる方も出てくるだろうというのは指摘してもよいのかもしれません。
このペ-ジでは、「7つの習慣」の習慣化に挫折した方も、口述書を知って実践し組みこんで融合させて取り組むことで
そうしないで実践するよりは上手く行く可能性が高まるだろうという仮定の下で執筆しています。
と言う事で先ず、「 7つの習慣 」と心身統一法(正確には「成功の実現」などの口述書)との比較及び決定的な違いから述べてみます。
比較をすると、どちらも人間としての底力を高め人格も含めてバランスの取れた成功を標榜している点は似ています。
その一方で、大きな違いは、緻密で体系的なHow to Doがあるかどうか?というのが大きな差になるでしょう。
ここで「 7つの習慣 」の重要なアイディアで核心のメッセージになってることについて述べるなら
以下のような内容になるでしょう。
すなわち、人間はどんな局面においても刺激に対して、どう反応するか、選択のスぺ-スがある。
生きていたら思うようにならない場面は、しばしば起きるものですが、
その際に、起ったことに、どう反応( 対処 )するか?
主体性を発揮し選ぶことができる。
このことが他の動物と人間とを決定的に分かつところである。
人間は、動物よりも、より自由度が高い。
人は刺激と反応のスぺ-スに気づくことができる。
自身に埋まった脚本にも気づいて、エネルギ-を高めて、少しずつ旧い脚本を修正することができる。
心身の主人として、飛躍生長の為のスぺ-スを活かし
習慣システムを統御し、進化向上の流れに乗せて自身を進化向上させ
適応的に変えることで、創造的で充実した幸福な生活へと、その軌道(流れ)を変えることができる。
以上が、その主張の核になっていると読み取れます。
尤も、これは私の解釈も含んでおり肉付けをしていますけど。
この指摘を潜在意識の観点からプラスアルファで批判的に述べるなら
「 7つの習慣 」は、内面の成長を促す実際法については、口述書ほど、深く言及できていません。
天風哲人の方法論の方面から、私の解釈も加味して「 刺激と反応の間の大いなるスぺ-ス 」を説明するなら
刺激に対する瞬間的な反応は、植物神経(自律神経)の状態や
当の本人の、それぞれの潜在意識領の思考原料の内容および、それらと相関した感応性能の調子にも強く影響されるということ。
生きていたら、いろんなことがありますが、
その際にただ刺激に反応させられるまま、マイナスに条件付けされた潜在意識に振り回されるままではなく、
潜在意識の貯蔵庫に始末に負えないくらい糞詰まった心に負い目を与える負の心象因子を、
少しずつお掃除して、併せて刺激に対する神経反射を訓練によって制御し、発展的に強くするということ。
そうすることで内界及び外界の刺激に対し、鈍感になり一拍「 間 」をおいて
冷静に対応できる実力を後天的に培うことが可能になる。
(訓練のやり方によっては)影響され難くなるように円熟させアップグレード出来る、、
さらに周囲の状況を把握し、適切な行動をとっていく向上的変化の発信者そのものにもなれる、、とも言えるのではないかと思います。
要するに「7つの習慣」には成長向上させるシンプルなノウハウや期間の壁という生長段階の視点が欠けているということです。
(尤も、これだって批判して「言うは易し」で
自らを高めるエネルギ-を、いかに高めていくか?
という実践積算は、続けていくプロセスで
「これでいいのだろうか?・・・」。という疑心や不安に駆られたりするだろうし
混沌としたとこを抜けないといけないです。
だから意外に忍耐を要します。
ですけど少なくともHow to Sayではない事だけは確かでしょう)
理性心で、理論的なことを知って、理知で把握していてもいざ実践となった時に「7つの習慣」だけしか読んでおらず知らなかった場合に
手帳などを買ったりして取組んでも、旧い生活由来の悪習に押し流され、
第一の習慣である「 主体性を発揮する 」 についてすら
意志の力も弱く元の木阿弥になる方が案外多い・・と私は思っています。
実際、そういうご連絡もいただいています。
本人の意識下( の意識に上る以前の領域 )が、メディアの否定的な影響やこれまでの生活でグレーに染まって
自律神経(植物神経)も調子を崩し過敏反応化するようになっていたら
ちょっとしたことにも心が反応的になりグラグラ揺さぶられ耐えられなくなるんです。
意志も弱くなって下腹の丹田の力も大概の方は、鍛える方法を知らず弱ってるケ-スが多いので
「 わかっちゃいるけど止められない 」になってしまうというのが、その理由です。
例えば、この「7つの習慣」に書いている中に
「 主体的な人は、自分の天気を持ち合わせている 」という件(くだり)があります。
この一節を言い換えれば「 気分を上機嫌にし、
自分の心の天気を、心の主人公として自らで取り締まることが大事 」ということになるでしょう。
よく読みこんでいる方なら、こんなことは百も承知でしょう。
ただ、これだって、この一節に、いたく感動し、
「 まさにそのとおりだ!我が意を得たり!! 」と思って実践しようとしても
自身をレベルアップさせ成長させる実際ノウハウや心を弱くする原因への言及や対応策がないので
蛇蝎のごとき心に振り回され意志の力も弱く悪習の傾向的力に押し流され
あの感激はどこへやら。
「 (何かの不都合なことがあった際に)理性では、よくないと思っても衝動のまま憎んだり、そねんだり、
あるいは、落ち込むだけ落ち込んだりして、、
自分の天気を持ち合わせているどころの騒ぎじゃない思考癖に陥るのが関の山。
「 絵に描いた餅 」になる可能性が大きいでしょう。残念ながら。
理性では、気分を上機嫌にし、自分の心の天気を自分で取り締まる、
そりゃあ、そっちがよいに決まっている。そんなことは小学生でもわかるでしょう。
そっちがよいのは理性では十二分にわかっていても断然取り締まれなくなるんです。
潜在意識領にしこたま元気を失う消極的な観念要素が溜まって
感応性能が調子を崩してたら、自律神経も調子を崩し、
心が揺さぶられやすくなって取り締まれず上機嫌どころではなくなりますから。
また心を方向づけ出来る意志の力も出難くなるので
力だけはやたら強い衝動的な本能心と理性心の際限のない葛藤も鎮められない。
誘惑され安きに流れがちというのが、「 絵に描いた餅になる理由 」です。
どうやって期間の壁を突破して意志の力を結集して自身を高めていけるのか?シンプルな体系がないので、
周囲の状況や人々を動かして、目標に向かって重要と感じることに突き進んでいく前に、流される(以下図参照)ということになりがちですから。
あるいは
事柄の刺激と反応の間に「 大いなるスペースがある 」
というのを知って、「 うお-っ!!なんという素晴らしい一節だ!」と感激し、
その大いなるスペースにおいて
不運命な出来事があっても蛇蝎のごとき心を取り締まって日々を明るく前向きに颯爽溌溂と生きていくのが断然よい
と理性(理知)では、わかってても出来なくなるんです。
心身統一法やってる方だって、そういうふうになる方もいるのだから、実践してなかったら、相当に難しいでしょう。
自覚できない潜在意識領にしこたま雑念妄念材料とも言うべき消極的な観念要素が溜まって
植物神経系統が調子を崩し過敏化し心のエネルギ-が低くなって信念も弱かったら。
ぶっちゃけて言うなら
生活に組み込んだ実践レベルで、シビアな観方をし冷徹に突き詰めていくと
世界的名著とされてる「 7つの習慣 」ですら
人間の弱さや浅ましさに寄り添えてないし
出来事の刺激由来の心に振り回されがちで、低い状態で、どうにもできないという悲惨なところから
一体全体どう立て直し、エネルギ−状態を良くし強い心(身)を作って向上させていったらよいのか?
という「 問い 」には答えられてないんですよ。残念ながら。
言い換えれば、すり減って出来なくなっている人間に寄り添う形になってない・・ってことです。
尤も「7つの習慣」は名著というのは否定しませんが、
名著とは言え、「成功の実現」等と比べて、口述書基準で批判すること自体が、とても酷な事かもしれませんね。
そんなことするとパスできるものが、ほぼ皆無になってきますから。(-_-;)
なお、なぜ?こんなことを確信をもって断言的に私が書けるかと申しますと・・
何を隠そう‥(;^_^A
私の場合、「7つの習慣」という本も恥ずかしながら心身統一法を知らなかった時に読んで
感動したんですが、感動したって実務レベルでは、どうにもならない。
悪習に押し流され挫折した苦い経験があるからなんです。
どの記述に失望したかと申しますと
コヴィー博士が「 7つの習慣 」で述べていた以下の内容
( 以下 引用 )
「 後回し、短気、批判、わがまま等、生活を支える原則に反する
深く根付いた癖を捨てることは
弱い意志とわずかな努力だけでできるものではない・・
また、習慣は、知識、やる氣、スキルという要素からなっており、学ぶことも、
変えることも、捨てることもできる。
しかし、それは応急措置だけでできるものではない。
きちんとしたプロセスと強い決意が必要なのだ。 」
( ここまで )
このくだりを読んで当時の自分の本音の心の叫び( 心の俳句 )・・氣持ちは・・ですね。
だから、そういう深く根付いた癖を意志の力で少しずつでも
よりよく強く改善して対応していく実力を培っていく実際的な方法が知りたいんだ・・俺は・・というのが本音でして
ふっとリラックスすると・・
あんたみたいな意志が弱って、ただ流されるままになっている人間・・
しかも、強固な決意も削がれ・・自身を乗り越えようとする克己心も根も失せて生きる力が衰えて擦り切れ
所謂負け犬みたいになってる輩が
深く根付いた癖を更改するなんて・・
ちょっと、あなた・・身の程知らずもいい加減にしたほうがいいよ!
と( 当時の私は )ふっと浮かぶところでは思ってたんですね。
( もうあの当時は挫折と苦悩の連続だったわけで、この書も絵に描いた餅の一つだったんで )
そんなふうに意志の力も弱ってた自分だったのが
口述書を真剣に読み、あの本に述べられてることを約半年間、他の方法はシャットアウトし死ぬ気で実践し心身統一法が、生活の中に、きちんと馴染んで
信念も体感的にわかるようになってきた後に
「 7つの習慣 」に取り組み実践したら価値観の炙り出しや再統合が促進され、うまくはまった経験も持ってるんです。
だから、なおさら体験を持って言うことが出来ます。
ということで本題に入って「7つの習慣」の実践について簡単に触れてみますが
この本のなかの
「 刺激と反応の間のスペース 」
このフレーズは7つの習慣のなかでも最も印象的なフレーズの一つで
これも心身統一法で、より緻密に整理が出来て
日々の生活の中で「 刺激と反応の間のスペース 」というのをちらっと意識し、これに加えて対応するというキーワードを日々の仕事や生活の中で言い聞かせるだけでも現実の生活局面を少しずつ動かし向上させるきっかけくらいにはなると思っています。
なお、「 刺激と反応の間の大いなるスペース 」というキ-ワ-ド(フレ−ズ)については、7つの習慣の著者のコヴィー博士が、この一節に出会って
ご自身をどのように変容させていったか・・これを先ず引用してみますね。文脈の中で捉えることで理解が深まるかもしれませんから。
この件も自分のことのようにして、あたかも自身が著者のコヴイ−博士になったかのような気持ちで読むとよいかもしれません。
( 以下引用 )
ここで、私自身の個人的な体験を紹介したい。
数年前、私はまだ大学で教鞭をとっていたが、執筆活動に専念するために大学から一年間の休暇をとった。
そして、その一年を、ハワイのオハフ島の北海岸にあるライエという町で、家族と共に過ごした。
ある日、私はオフィスの近くにある大学に出掛けて行き、図書館の奥に山積みになっていた古い書籍の間を歩いていた。
やがて私は、その中の一冊に大変興味を惹かれた。
棚から取り出して開いてみると、ある一節に目が止まった。
そして、そこに書いてあった言葉が、私のその後の人生を大きく変えることになった。
要約すれば、刺激と反応の間にはスペースがあり
そのスペースをどう活かすかが、私たちの成長と幸せの鍵を握っている
ということだった。
私は、何度もその文章を読み返した。
その考えが私にどれほど大きな影響を与えたか、表現する言葉もない。
自分の将来は自分で決めることができると教育されていたが、
この「刺激と反応の間にスペースがある」という表現の仕方はとても新鮮であり、かつ信じられないほどの強い力をもって私の脳裏に刻み込まれた。
そしてそれは、まるで「はじめて真実を知った」ような
「自分の中で革命が起きた」ような、「時至れり」というような思いであった。
私は、再三再四その考えについて思いをめぐらせた。
やがて、私自身がその刺激と反応の間のスペースに立ち止まり
自分を取り巻く様々な刺激を見つめ始めた。
自分は、この自分の反応を選択する自由を持っているという実感と共に、
自分自身は周りに対する刺激にさえなれるということも、
あるいは少なくとも影響を与えることができるということも分かった。
この革新的なアイディアの影響もあり、一年間を通して私たち夫婦が話し合い発見したことは、
自身でも意識しない感情や選択にも、それに対しての刺激が存在するということだった。
それは、私たちが自分たちの両親から強い影響を受けているのと同じように、
私たちの行動も思いがけないほどの影響を子ども達に与えているということを、
今までに増して深く知ることができたことである。
(ここまで)
これは、
一時的な消極感情、衝動を逸らし行動( 言動 )に一拍、間を置くと言い変えることも出来るでしょう。
「成功の実現」などの口述書経由で心身統一法の実践を準備し実行、
自己測定及び評価し、準備し、改善のためのフィ-ドバック。
さらにフィ-ドバックを元に心身統一法の実践を再準備し再実行、
自己測定及び評価し、さらに準備し、再々改善のためのフィ-ドバック。。
これを、ある一定期間の実行を決めて見守り、そのサイクルを回すということ。
具体的には
進化には時間が必要だから
刺激と反応の間の成長発展の時間スぺ−スを活かして
活かす力との合力で自らも気を込め自身を高めエネルギ-を高め、よくする暗示行為などを続ける。
もちろん、そういうことをしなくても自然と調和した生活をできていたら、活かす力の刺激で、ゆっくり向上していきますけど
そこに自らの気を込めた飛躍への取り組みが加わることで
そうしない時より、成長、向上が、加速的に促され日々が充実してくるのかもしれません。
PS
この分野の権威のお一人のコヴィ-博士の言説に反対して申しわけないけど、
意識に上る以前の領域がクリ-ニングされ状態がよければ、いろんなスキルを習得する際に
強い決意や、やる気など無くても成果が出易いっていうのも現実にあると見ています。
簡単な比較表にすると次のようになるでしょう。これは、私が、実際に体験したことです。
以下のペ-ジに、一般的な自己啓発指南書とは異なる体験も詳しく述べています。